天野理事長ブログ&スケジュール

2015.04.13

「ノカンゾウ」との出逢い

3月27日から29日まで、鹿教湯温泉に行ってきました。

行く度に新しい経験をする鹿教湯温泉ですが、今回も楽しい出会いがありました。

 

鹿教湯温泉の2日目、28日は、朝5時薄暗い中を温泉に入り、6時~6時45分まで自彊術(じきょうじゅつ)体操、7時~8時半までゆっくりと朝食を楽しみ、9時に真っ青な空の下、散歩へと繰り出しました。 

途中、前面が畑の日当たりの良い斜面で、何か野草らしき長さ10cm、横幅1~2cmほどの剣状の細長い葉を、ハサミで摘んでは腰につけた籠に入れている男性2人と出会いました。

 

「何をやっていらっしゃるのですか?」

「ノカンゾウを摘んでる」

「食べられるのですか?」

「ああ、おいしいよ、少しあげようか」

 

という会話で、俄然興味がわきました。

私も見様見真似で、径10cmのボール一杯ノカンゾウを摘み、自宅へと持ち帰りました。軽く茹でて、酢味噌あえにして食べて見ました。癖のない本当においしい一皿になりました。

 

ノカンゾウの花(ユリのような形の橙赤色の花)は石神井公園(★1)で見たことがありますが、その若葉がこんなにおいしいとは知りませんでした。ノカンゾウ(野萓草)はユリ科ワスレグサ属の草本で、カンゾウの名は、韓名の萓草を日本語読みしたものです。

 

属名や和名の「ワスレグサ」は、花のつぼみを調理して食べると、心配事をすべて忘れるほど美味しいからという説や、その花の美しさに憂さを忘れるという説などがあるようです。ニッコウキスゲも同じワスレグサ属ですので、よく似ています。

ワスレグサ属の花は、どれも美しい花を咲かせてくれますが、花の命は短くて、朝方開花すると、夕方にはしぼんでしまいます。イギリスではそのため「day lily」と呼ばれています。

 

ところで、漢方薬として有名な「甘草」はマメ科の草本で全く別種です。

ノカンゾウは、日本各地の野山に分布しているハーブで、7~8月頃の暑い季節に、蕾を熱湯で湯がいて、天日干ししたものは、生薬「金針菜」として、利尿などに効能があるとされています。

 

ノカンゾウのハーブティーとしての効能は、蕾は解熱効果(蕾1回量5~10gを、水400ccで半分量まで煎じて服用)、葉は不眠の緩和や鎮静作用(葉1回量10gを500ccの水で半分量まで煎じて服用)、根は利尿作用(根1回量5~10gを、水400ccで半分量まで煎じて服用)があるとされています。

蕾のハーブティーは風邪の初期症状を緩和したり、解消したりすることができます。花や、若葉、若芽は、くせがなくて甘みがあるので、ぬた、おひたし、味噌汁、てんぷら、煮物、蒸し物、炒め物などお料理に広く使われています。中華料理では、つぼみの乾燥品を用い、水で戻してスープの具材料として使います。

ほうれん草の20倍の鉄分を含む健康野菜です。若葉は10cmぐらいまでの短い背丈のころがおいしいそうです。

 

★1 石神井公園-東京都練馬区にある都立公園

ノカンゾウ

Copyright © 2014 Japan NAHW Network. All Rights Reserved.